マガジンのカバー画像

健康ガイド

12
松原市医師会による健康に関するコラムを毎月発信します!
運営しているクリエイター

#大阪

甲状腺のはたらきについて【健康ガイド】

にしやまクリニック(高見の里3丁目) 院長 西山公一郎 甲状腺のはたらき 人の体内には多く…

黄斑部の病気について【健康ガイド】

ひのうえ眼科(天美東8丁目) 院長 樋上泰成 黄斑変性症の症状 最近、日常診療で黄斑変性症…

あなたの便に興味があります【健康ガイド】

松本医院(岡2丁目) 院長 松本尊彰 大腸がんの早期発見が大切です 2022年のがん統計による…

健康維持と食品添加物【健康ガイド】

いしはまクリック(阿保3丁目) 院長 石濱 達彦 健康には食生活も重要な要素です 健康な生…

「五十肩」【健康ガイド】

伊藤クリニック(上田1丁目) 院長 伊藤 陽一 五十肩とは 五十肩とは肩の周囲組織の老化を…

嗅覚と味覚障害【健康ガイド】

植村耳鼻咽喉科(天美東7丁目) 院長 植村善則 嗅覚と味覚の重要性 出来立てのお味噌汁から…

食あたりと口臭についての対策【健康ガイド】

食あたりにならないために片平内科(天美南2丁目) 院長 片平克俊  食べ物についた「有害なもの」が原因で胃腸炎の症状を起こすことを、食中毒と呼びます。胃腸以外の症状を起こすこともあります。「有害なもの」には、食べ物についたばい菌(ウィルス、細菌や寄生虫)や毒素(細菌が作った毒、キノコの自然毒など)が原因になるものがあります。  細菌による感染を防ぐには 細菌が原因になるもの(感染型)は、菌を食べ物に「つけない」「増やさない」「やっつける」が大事です。体の抵抗力が弱い方

最近注目を浴びている腸内細菌叢(腸内フローラ) について【健康ガイド】

たけのここどもクリニック(新堂4丁目)  院長 竹腰信人 腸内細菌叢の役割と健康への重要性…

大動脈瘤破裂と急性大動脈解離【健康ガイド】

松原徳洲会病院(天美東7丁目)  院長 吉田 毅 「大動脈瘤」「急性大動脈解離」とは 突然…

睡眠時無呼吸症候群 大きないびきは危険信号?【健康ガイド】

吉村病院(別所7丁目) 院長 髙橋清武 睡眠時無呼吸症候群とは 「いびきがひどい」「寝てい…

食道がんってご存知ですか?【健康ガイド】

いわま外科・内科クリニック(上田5丁目) 院長 岩間密 食道がんとは がんは早期発見・早…

訪問診療をご存知ですか【健康ガイド】

うらの在宅クリニック(天美東7丁目) 院長 浦野順平 訪問診療とは 訪問診療とは、病院や診…